2月1日、第731回例会のシオリを発行しました。
2月4日(土)の第731回例会は、第730回例会の続きで、「笑門大吉八福神参り」の後半を歩きます。コース案内は前半のコース案内を参照してください。シオリの地図上では後半のコースを橙色で示しています。
2月4日(土) 笑門大吉八福神参り(後半): 7㎞(難易度:☆) 集合:相鉄線瀬谷駅北口 9時 解散:小田急江ノ島線桜ヶ丘駅前 12時頃 予定コース:瀬谷駅北口ー長天寺ー瀬谷駅(WC)ー鷹見塚ー宝蔵寺ー西福寺(WC)ー宗川寺(WC)ー全通院勢至堂(WC)ー桜ヶ丘駅前 相鉄線瀬谷駅の裏には鷹見塚が在ります。江戸時代、雪をいただいた富士山を背景に、この辺りで鷹狩が行われていました。境川迄の南西斜面一帯が狩場でした。又、境川沿いに点在するサバ神社を農民、庶民が子供の無病息災を願う七サバ巡りが、冬の風物詩でした。おめでたい例えの「一富士、二鷹、三ナスビ」は家康が好んだ物です。