社団法人日本ウォーキング協会加盟団体

特定非営利活動法人町田ウォーキング協会

生きることは歩くこと、歩くことは生きること

スライド1
スライド2
スライド3
スライド4
スライド5
スライド6
スライド7
スライド8
スライド9
スライド10
スライド11
スライド12
スライド13
スライド14
スライド15
スライド16
スライド17
スライド18
スライド19
スライド20
スライド21
スライド22
スライド23
スライド24
スライド25
スライド26
スライド27
スライド28
スライド29
スライド30
スライド31
スライド32
スライド33
スライド34
スライド35
スライド36
スライド37
スライド38
スライド39
スライド40

717防人の道たまの横山②西順路(500選)


717
蓮の花
  親指姫の
    城のごと
  今井ひろみ(梅林同人)
 「美しい日本の歩きたくなるみち500選 多摩丘陵よこやまのみち」のコースを作ってくれと、日本ウォーキング協会から依頼されました。今から17年前(2005年)の事でした。当時から、都下市町村にはウォーキング活動をしている会が在りませんでした。一緒に下見をして歩いた5人の仲間で、今もコースを歩いている幸運に恵まれているのは私一人です。

 久しぶりにコースを見直して、歩き易い、楽しいコースに作り変えました。年間1,000人近くのウォーカーが全国から歩きに来てくれます。コロナで活動を休止している間、MWA(町田ウォーキング協会)の活動費を支えてくれる貴重な存在です。

 MWAのモットーは「車道を避けて、歴史、文化を訪ねて楽しんで歩く」です。競争している様に、速く歩いたりはしません。風景や花etc.を眺め、会話を楽しみながら歩きます。目指しているのは、ナンバーワンではなくオンリーワンの会です。残念ながら、車道を歩くのが一般的(普通)です。

 外国(オランダ)では、車道から車を締め出して、ウォーキング専用道にします。道では人間が主役です。車は人間が便利に生きるための道具にすぎません。年に一日位、人間が人間らしく生きるために使うのです。そんな豊かさ、余裕があるのが羨ましいです。だから、参加者は笑顔で、歌を歌ったり、踊ったり、仮装したり、好き勝手に楽しんで歩いています。日本人は黙々と生真面目に歩いています。言葉が喋れないせいだけではありません。自己表現が出来ないせいだと思います。私たちは「アイウエオの歌」を大声で歌いました。周りの歩いている人たちも、笑顔でハミングしてくれました。20年も前の思い出です。

 私は50になった時、老後の暮らしの健康、経済、仕事etc.を考えました。日本中を歩き回り、矍鑠(かくしゃく)としている人を見る度に感銘を受け、歩く事の素晴らしさを実感していました。本格的にウォーキングに取組もうと思い、あっという間に85歳になってしまいました。夢中になって、大勢の仲間に支えられながら歩いている内に、何時しか、先輩たちの年齢を超えて歩いています。私の取組(歩く事)が間違っていなかった事の証明です。これからも歩き続けます。歩く事と共に大切な事は、あらゆる事に興味を持ち、チャレンジする事です。これからは梅干し漬け、酒造り、祖先(ルーツ)調べetc.。世の中はわからない、知らない事だらけ・・・。

 歩いてお分かりの通り、団地はシャッター通りになり、学校も廃校が増えています。市制を敷いた時から人口の増減がほとんどありませんので、子育て世代が巣立ち、住民の高齢化が進み、周辺マンションが新住民の受皿になっています。人口のドーナツ化現象が見られます。地方の過疎化と共に問題です。

 次会は6月18日(土)「ほー ほー 蛍こい」で境川源流穴川の蛍を久しぶりに楽しみます。川沿いのアジサイも成長し、美しい花を咲かせています。たまには、ゆったりと幽玄の世界に浸りましょう。町田でも「図師小野路歴史環境保全地域」の谷戸をホタルの里にすればいいのになあと思います。   村田淳郎
  唯一人

 有名でも
 金持でも
 偉くも
 無く
 唯、親になり
 当たり前に
 生きている
 何処にでも居る
 庶民、大衆の一人
 でも、地球上で
 私は一人
 唯一人

   村田淳郎

717 写真 渡瀬茂博さん

717_1
717_2
717_3
717_4
717_5
717_6
717_7
717_8
717_9
717_10
717_11
717_12
717_13
717_14
717_15
717_16
717_17
717_18
717_19
717_20
717_21
717_22
717_23
717_24
717_1 717_2 717_3 717_4 717_5 717_6 717_7 717_8 717_9 717_10 717_11 717_12 717_13 717_14 717_15 717_16 717_17 717_18 717_19 717_20 717_21 717_22 717_23 717_24

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください