社団法人日本ウォーキング協会加盟団体

特定非営利活動法人町田ウォーキング協会

生きることは歩くこと、歩くことは生きること

スライド1
スライド2
スライド3
スライド4
スライド5
スライド6
スライド7
スライド8
スライド9
スライド10
スライド11
スライド12
スライド13
スライド14
スライド15
スライド16
スライド17
スライド18
スライド19
スライド20
スライド21
スライド22
スライド23
スライド24
スライド25
スライド26
スライド27
スライド28
スライド29
スライド30
スライド31
スライド32
スライド33
スライド34
スライド35
スライド36
スライド37
スライド38
スライド39
スライド40

712桜・桜・桜 (自由歩行)


712_シオリ
 咲き満ちて
    白きうねりの
        花の路
  大高英子(梅林同人)
 突然のコロナ旋風で例会を中止して、早くも2年が経過しました。鶴見川の河口(大黒埠頭)にダイアモンドプリンセス号が入港したのが始まりでした。他人事の様に思い、まさか、こんな事になるとは思ってもいませんでした。まるで、宇宙人襲来の映画を見ている様で、現実味を感じませんでした。スペイン風邪の頃とは違い、病原体を確認出来るのに、当初は検査キットのキャパシティ(許容量、数量)不足で正確な感染者数を掴めていませんでした。今でも、検査は出来ていません。政府の対応のまずさより、国民のマスク、手洗い等の励行により、コロナは終息に向かっています。国産ワクチンは未だに出来ていません。国民の生命を守るのに予算を充てるのは、軍事費だけではなく科学の基礎研究も大切です。中国、ロシアはワクチンが出来るのに、何故、日本は作れないのでしょうか。次から次に、不平、不満が出て来ます。これも、コロナのせいです。日頃、仲間と会って、話して、憂さ晴らしが出来ないせいか?

 何はともあれ、桜に酔いしれて生きている嬉しさに浸ってみましょう。久しぶりにお会いした皆さんとご一緒に晴れやかな気持ちで!

 出発地のつくし野は、東急が電車を通し、周りに住宅を造るという構想で造られた街です。住民が環境を守るため、建築協定を作り、広さ、高さ、集合住宅禁止等の規制を作りました。結果、若者が住めない、活気のない、高齢者の街になりました。静かで落ち着いた「ウグイスが鳴いてる街」です。

 街を縦貫している桜通り(道路の街路樹:染井吉野)は、大変な大木になり、神代曙に植え替えられました。恩田川の桜も見応えがありますが、あの奇麗な花々が悲鳴に聞こえてなりません。根も張れない、枝も伸ばせない、・・・・の植えっぱなし、人間の身勝手な罪です。桜は被害者です。今年から「ふるさと納税」で桜を植え替え様としています。勿論、私も、ゼルビアの応援と共に一口乗ります。ただ、人間の都合で植えるのではなく、桜と共存出来る場所、方法を選んで植えて欲しいと思います。「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」の格言は、弘前公園では樹齢100年を超える染井吉野が今年も花を付けます。リンゴの剪定技術を応用して保存に努めています。不断の努力が大切です。

 平成6年4月3日「お花見ウォーク」が第一回目の例会でした。桜はまだ咲いていませんでした。退職後、何を生きがいにするかを考え始めました。各地のあるけを歩いて学びました。人間は「足から衰える」は恐怖でした。当時から、コースは排気ガスを吸い、騒音の中を歩くのが一般的でした。今もそうです。だから、「車道を避けて、自然・歴史を訪ねて、楽しんで歩こう」をモットーにしてコースを作りました。本当は自由歩行出来ればいいのですが、横道、裏道、山道、坂道の連続で、コースをたどるのは難しいです。トイレ探しにも苦労します。

 歩くだけで、健康寿命(自立して生活、男72歳、女75歳)、平均寿命(男82歳、女85歳)を超え、人生百年時代の先駆けを務められると思っています。大勢の皆さんに歩き続けていただければ、人生が、社会が、日本が変わります。生きているスバラシサを体感出来ます。明日は今日の疲れを取るために軽めに歩きます。明後日は花見に歩きましょう。次回も笑顔のあなたにお会い出来るのを楽しみにしております。
       村田淳郎
   桜・桜・桜

  苦しみ、悲しみ、・・・
  モロモロの災難
  桜花の下では
  どうでも良くなり
  消える
  日本人の精神構造に
  刻み込まれている
  だから日本人は
  立ち直り
  立ち上がって
  生きていける
  桜は母も父も
  好きだった
  当然、私も好きだ

     村田淳郎

712

712_1
712_2
712_3
712_4
712_5
712_6
712_7
712_8
712_1 712_2 712_3 712_4 712_5 712_6 712_7 712_8

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください