社団法人日本ウォーキング協会加盟団体

特定非営利活動法人町田ウォーキング協会

生きることは歩くこと、歩くことは生きること

スライド1
スライド2
スライド3
スライド4
スライド5
スライド6
スライド7
スライド8
スライド9
スライド10
スライド11
スライド12
スライド13
スライド14
スライド15
スライド16
スライド17
スライド18
スライド19
スライド20
スライド21
スライド22
スライド23
スライド24
スライド25
スライド26
スライド27
スライド28
スライド29
スライド30
スライド31
スライド32
スライド33
スライド34
スライド35
スライド36
スライド37
スライド38
スライド39
スライド40

本日10月20日(木)の例会は実施します。


 本日の第724回例会「大地の恵み(いも掘り)」は、一日中、快晴の予報なので、気持ちよくウォーキングといも掘りが楽しめそうです。みなさん、奮って参加ください。

 ただし予定変更があります。午前中は先に幼稚園児がいも掘りをするため、NPO MWAのいも掘りは1時間ほど予定より遅れて、開始が12:30〜13:00になります。このため、先に昼食を済ませてから、いも掘りになります。解散予定も1時間遅れます。申し訳ございません。ご了承ください。

 4年前の第661回例会の記録写真をタイムラプス動画にしたので、いも掘りの様子をご覧ください。スピードも変えられ、フルスクリーンにも出来ます。先に掲示板に投稿したものです。
724シオリ
video
play-sharp-fill
661_大地の恵み_20181017
10月20日(木) 大地の恵み(いも掘り):
        雨天順延
9km(難易度:☆) 
集合:JR横浜線橋本駅北口 9時
解散:JR相模線南橋本駅前 15時頃
予定コース:
橋本駅―相模原北公園―梅宗寺―営農センター(トイレ)―さつまいも畑(いも掘り・昼食)―九沢小学校―九沢小学校入口信号―中原信号―下九沢歩道橋129号―橋本台一丁目信号―南橋本駅

 この暑さは、さつまいもにとっては天の恵みです。大地の中でいもが大きく育っています。さつまいもはそばと同様に日本人を飢饉から救った食物です。戦後、農林一号は配給になり、日本人の空腹を癒しました。大きくて、まずい、いもも品質改良され、スィートポテト(黄金千貫、紅あずま、鳴門金時、安納芋 etc.)として生まれ変わって、日本人の自慢の種になっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Hide picture