社団法人日本ウォーキング協会加盟団体

特定非営利活動法人町田ウォーキング協会

生きることは歩くこと、歩くことは生きること

スライド1
スライド2
スライド3
スライド4
スライド5
スライド6
スライド7
スライド8
スライド9
スライド10
スライド11
スライド12
スライド13
スライド14
スライド15
スライド16
スライド17
スライド18
スライド19
スライド20
スライド21
スライド22
スライド23
スライド24
スライド25
スライド26
スライド27
スライド28
スライド29
スライド30
スライド31
スライド32
スライド33
スライド34
スライド35
スライド36
スライド37
スライド38
スライド39
スライド40

実施済みの例会


3月11日(土) 河津桜と富士山( 早春の花見旅)
7km(難易度:☆☆)
集合:小田急線開成駅東口前開成駅前第2公園 10時
解散:小田急線新松田駅前 14時頃

予定コース:開成駅前第2公園―酒匂川尊徳堤ー開成水辺スポーツ公園(WC)ー十文字橋ー寒田神社(WC)ー西平畑公園(昼食WC)ー中澤酒造ー開成駅前

 2月中旬、早咲きの河津桜の開花便りが届きます。何と
なく、そわそわし落ち着きません。伊豆の河津は遠いの
でなかな出かけられません。日帰りで気軽に楽しめる小
田急線新松田で花見する事にしました。西平畑公園の河
津桜は、松田町で植樹し管理しているので、入山料 200
円徴収されます。200 円払っても河津桜と景色は一見の価
値があります。中澤酒造で新酒の試飲をします。
※入山料 300 円に改定されました。

2月4日(土) 笑門大吉八福神参り(後半):
7㎞(難易度:☆)
集合:相鉄線瀬谷駅北口 9時
解散:小田急江ノ島線桜ヶ丘駅前 12時頃

予定コース:瀬谷駅北口ー長天寺ー瀬谷駅(WC)ー鷹見塚ー宝蔵寺-西福寺(WC)ー宗川寺(WC)ー全通院勢至堂(WC)ー桜ヶ丘駅前

相鉄線瀬谷駅の裏には鷹見塚が在ります。江戸時代、
雪をいただいた富士山を背景に、この辺りで鷹狩が行わ
れていました。境川迄の南西斜面一帯が狩場でした。又、
境川沿いに点在するサバ神社を農民、庶民が子供の無病
息災を願う七サバ巡りが、冬の風物詩でした。おめでた
い例えの「一富士、二鷹、三ナスビ」は家康が好んだ物
です。
1月12日(木) 笑門大吉八福神参り(前半):
8㎞(難易度:☆☆)
集合:小田急江ノ島線鶴間駅下車徒歩6分
   鶴間1号公園 9時
解散:相鉄線瀬谷駅前 13時30分頃
  
予定コース:鶴間1号公園―大和市役所(WC)―城山史跡公園―妙光寺(WC)―善昌寺―瀬谷本郷公園(昼食WC)―徳善寺―瀬谷駅前

 横浜市瀬谷区は町田とは境川、鎌倉古道、絹の道でつながっています。雄大な雪をいただいた富士山を背景に、江戸時代は将軍の鷹狩が行われた所です。又、絹の道の終点で、マユの取引で瀬谷銀行が設立されています。非常におめでたい場所です。2回に分けてお参りします。御利益のある御朱印帳を差し上げます。お楽しみに。
1月3日(火) 招福三天神初参り:
10㎞(難易度:☆)
集合:JR横浜線町田駅中央口下車徒歩2分
東急ツインズ裏 9時
解散:小田急線玉川学園前駅前 13時頃

予定コース:東急ツインズ裏―原町田青空広場(WC)―町田天満宮(WC)―芹ヶ谷公園(WC)―町田中央公園(WC)―都旧跡井出の沢古戦場(WC)―菅原神社―大石灯籠―恩田川―南大谷さくら会館(WC)―南大谷天神社―玉川学園前駅前

 今年は明るく楽しい年になります。なにせ、三年間の
貯まった福をどどんといただきます。いっぱいの福を家
族・友人や周りの方々に分けてあげてください。嬉しく
幸運に恵まれた年になりますよ! 何はともあれ、おめ
でとう。
12月15日(木) 照手姫と横山丘陵:
10km(難易度:☆)
集合:JR相模線上溝駅前 9時
JR相模線橋本駅発 7:13 25 40 58
   8:11 27 39 56  9:19
解散:JR相模線番田駅前 14時頃

予定コース:上溝駅前―ロマン探訪の小路―横山公園(WC)―榎神社―横山丘陵緑地―姥沢幻想の碑―照手姫遺跡の碑―姥川―鏡の泉―水くみレリーフ―緑地―ダイエー(WC)―亀ヶ岡八幡宮(WC)―道保川公園(昼食WC)―鳩川―番田駅前

 政令指定都市相模原市の事について全然知りません。境川を挟んで向き合っているにもかかわらず・・・・。お互いに協力して助け合って会を運営しようと隣のウォーキング協会と姉妹関係を結びました。運動方針の違い(私が発案した「車道を避けて楽しんで歩く」)から、残念ながら一緒に行動出来ませんでした。何時しか、日本中で唯一、オンリーワンの会になってしまいました。あつぎ・相模原市ウォーキング協会に奮って参加してください。
12月3日(土) 秋愁、御殿峠越え:
11km(難易度:☆☆☆)
集合:JR横浜線片倉駅下車徒歩6分
 片倉城址公園彫刻広場 9時
解散:JR横浜線相原駅前 14時頃

予定コース:彫刻広場(WC)―二の丸広場―片倉高校前信号―御殿峠―山野美容芸術短期大学(WC)―鎌倉古道―相原緑地―JR相原駅―相原中央公園(昼食WC)―鎌倉古道―長者窪―長福寺(WC)―諏訪神社―相原駅

 御殿峠は八王子と町田・相模原を結ぶ交通の要衝です。昔から峠越えは大変だった様です。峠の周辺には旧道や廃道が残っています。今回は利用しませんが、御殿峠を起点にした野猿峠ハイキングコースもその一つです。
11月25日(金) 境川の源流探訪:
11㎞(難易度:☆☆☆) 7㎞(難易度:☆☆)
集合:JR横浜線あいはら駅前 9時
解散: 7㎞:大地沢青少年センター 13時頃
   11㎞:青少年センター入口バス停 14時30分頃
予定コース:相原駅―長福寺―長者ヶ窪―新田橋(境川)―広田小学校―青少年センター入口―大地沢青少年センター(昼食・7kmゴール)―境川源流―青少年センター入口バス停

 都市型二級河川境川の最源流を訪ねます。町田市は全国でも珍しく一級河川鶴見川、二級河川境川の源流が在り、気軽に立ち寄る事が出来ます。地形的には何れの源流も多摩丘陵に端を発しています。当日は、災害用の非常食(アルファ米)を市からもらってありますので、湯沸かし、片付け等、お手伝いお願いします。
11月13日(日) 明るく、元気にほがらかに
        すぽーつ祭まちだ参加ウォーク:
7km(難易度:☆)
集合:
JR町田駅中央口下車徒歩2分東急ツインズ裏 9時

解散:町田市立総合体育館(成瀬)
   すぽーつ祭まちだ2022に合流(無料)
   11時10分頃
予定コース:
町田駅―芹が谷公園(WC)―国際版画美術館―高ヶ坂熊野神社―高ヶ坂石器時代遺跡―祥雲寺梅花の里(WC)―金森踏切―松葉谷戸公園(WC)―成瀬踏切―成瀬駅前市民センター(WC)―町田市立総合体育館“すぽーつ祭まちだ2022会場”

 町田から成瀬総合体育館まで車道を避けて、楽しく歩
ける道として作りました。出来上がった道は、多摩丘陵
の谷戸を通り、我々の祖先が暮らしていた道を辿る結果
になりました。芹ヶ谷公園は鶴見川の源流が在り、熊野
神社、祥雲寺、松葉谷戸公園と湧水を辿る道になってい
います。車道を避けた暮しの道、歴史の道、自然を訪ね
る道になっています。 ※参加費無料
10月20日(木) 大地の恵み(いも掘り):
        雨天順延
9km(難易度:☆) 
集合:JR横浜線橋本駅北口 9時
解散:JR相模線南橋本駅前 15時頃
予定コース:
橋本駅―相模原北公園―梅宗寺―営農センター(トイレ)―さつまいも畑(いも掘り・昼食)―九沢小学校―九沢小学校入口信号―中原信号―下九沢歩道橋129号―橋本台一丁目信号―南橋本駅

 この暑さは、さつまいもにとっては天の恵みです。大
地の中でいもが大きく育っています。さつまいもはそば
と同様に日本人を飢饉から救った食物です。戦後、農林
一号は配給になり、日本人の空腹を癒しました。大きく
て、まずい、いもも品質改良され、スィートポテト(黄
金千貫、紅あずま、鳴門金時、安納芋 etc.)として生ま
れ変わって、日本人の自慢の種になっています。

10月8日(土) 御殿峠回顧:10km(難易度:☆☆)
集合:京王相模原線多摩境駅下車 小山多摩境公園 9 時
解散:10km:JR 横浜線相原駅前 13 時 30 分頃
予定コース:
小山多摩境公園―尾根緑道―西展望広場―鮎の道―鑓水公園―小泉家屋敷―永泉寺―絹の道資料館(昼食)―絹の道―大塚山公園―御殿山尾根道―御殿峠―鎌倉古道―相原緑地―相原駅

 今から 6 年前にトライした道です。小泉家屋敷、道了尊、御殿山を訪れます。開発がどの程度進んでいる
か、下見をしていないのでわかりません。多分、以前とは大きく変わってないと思うのですが、不安と期待
に満ちた楽しみなコースです。御殿峠の右側(町田から八王子に向って)の鑓水を散策します。
9月22日(木)境川と水道みち:
9㎞(難易度:☆)
集合:JR町田駅中央口下車徒歩2分東急ツインズ裏 9時
解散:東急田園都市線南町田グランベリーパーク駅 14時頃
予定コース:
青空広場ー金森山ー金森天神山ー定方寺ー浅間神社ーつる舞の里歴史資料館ー水道みちー鶴舞公園(昼食)ー南町田グランベリーパーク(買い物)―南町田グランベリーパーク駅

 境川は、町田(東京)と相模原(神奈川)の境界になっている川です。河口は江ノ島で海に注いでいます。川沿いには鎌倉道が作られ、人や文化、情報等の往来、伝達場所でした。稲作も伝播された痕跡が在ります。水道みちは相模川の水を飲料水として横浜、横須賀に送水する管を埋設したみちです。境川を越えて導水されています。
9月3日(土) 涼・成瀬尾根散策:
10km・5㎞(難易度:☆☆)
集合:JR横浜線成瀬駅下車徒歩5分
   南成瀬中央公園 8時50分
解散: 5㎞:東急こどもの国駅前 12時頃
   10㎞:小田急線鶴川駅前 14時頃
予定コース:
南成瀬中央公園―市立総合体育館―東雲寺―成瀬山吹緑地―成瀬尾根道―奈良山公園(昼食)―(東急こどもの国駅)―緑山廃道―三輪緑山ベース(ゼルビア練習見学)―沢谷戸自然公園―熊野神社―鶴川駅前

 成瀬尾根は町田市(東京都)と横浜市(神奈川県)との境界の尾根です。横浜市側の尾根には源流(鶴見川)の森の標示が在り、この尾根は分水嶺である事を示しています。町田市側は住宅地として60年程前に開発されました。こどもの国が陸軍の弾薬庫だったので、20年余り開発が遅れていましたが、今は目覚ましい発展を続けています。TBS緑山スタジオやゼルビアの練習グラウンド等が目を引きます。
8月21日(日) 暑さを忘れてブルーベリー摘み:
5km(難易度:☆☆)
集合:JR横浜線古淵駅下車徒歩3分古淵北公園 9時
解散:5㎞:木曽入口バス停 13時頃
予定コース:
古淵北公園―龍像寺―縁切り榎―境川―忠生公園(昼食)―浅沼ブルーベリー園―木曽入口バス停

 この時期、完熟ブルーベリーが暑さを癒やしてくれます。長年、手塩に掛けて育てたブルーベリーは最高の出来栄えです。ご賞味あれ!一粒千金、万金の味!摘み放題、食べ放題!  ※売り 100g 220円
7月2日(土) ミニウォーク 座間散歩:
7km(難易度:☆☆)
集合:小田急線相武台前駅下車徒歩8分
   かにが沢公園 9時
解散:小田急線座間駅前 11時30分頃
コース:
かにが沢公園ーどんぶり坂―栗原遊水地―座間市役所―座間谷戸山公園ーパークセンター―里山体験館―座間駅

 県立座間谷戸山公園を散策します。座間市は湧水が豊富で、ヤマトタケルが東征の折り、食料と馬等を調達した場所と言われています。陸軍士官学校が設置されたり、米軍極東司令部が置かれています。そんな座間市を視点を変えて歩いてみたいと思います。
6月18日(土) ほー ほー 蛍こい:
7km(難易度:☆)
集合:JR横浜線あいはら駅前 17時
解散:円林寺前バス停 20時40分頃
コース:
相原駅―長福寺―長者ヶ窪―新田橋(境川)―原宿用水堀―広田小学校(夕食)―ホタルの観察地(自由散策)―円林寺前バス停

町田(東京都)では、2級河川境川の最源流は大地沢(草戸山中腹)だと言われていますが、相模原(神奈川県)では城山が源流だと言っています。蛍は相模原側の川から発生します。幻想的な幽玄の世界へ。あじさいもキレイです。
6月2日(木)防人の道たまの横山②西順路(500選):
14km・8km(難易度:☆☆)
集合:小田急多摩線多摩センター駅前 マグレブ前広場 9時
解散: 6km:諏訪四丁目バス停(永山駅行) 11時30分頃
   14km:小田急多摩線多摩センター駅前 15時30分頃
コース:
縄文の村―乞田川遊歩道―瓜生せせらぎ散歩道―瓜生一里塚跡―諏訪四丁目バス停―多摩東公園(昼)―弓の橋―よこやまの道―諏訪ヶ岳―防人見返りの峠―一本杉公園―恐竜橋―多摩センター駅


5月19日(木)防人の道たまの横山①東順路(500選):
14km・11km(難易度:☆☆)
集合:小田急多摩線多摩センター駅前 マグレブ前広場 9時
解散:11km:小田急多摩線唐木田駅前 14時頃
 14km:小田急多摩線多摩センター駅前 15時頃
コース:
縄文の村―グリーンライブセンター―鶴巻西公園―別所公園―せせらぎ緑道―長池見附橋―ネイチャーセンター(昼)―長池上小山田陸橋―大妻女子大(唐木田駅)―Y字橋―奈良原公園―旧冨澤家(くつろぎの広場)―多摩中央公園―多摩センター駅

多摩市を囲む様に作られた外周道路を横山(防人)の道と名付けました。ネーミングが良かったのか、今では「美しい日本の歩きたくなる道500選」の中でも、年間500人近くのウォーカーが歩いている人気のコースです。コースは東順路(14km)と西順路(14km)になっていて、通して歩けば1日で28kmになっています。健脚には軽く歩けます。是非、皆さんも挑戦してみてください。
5月5日(祝・木)グリーン2デー第2日
秘境、奇跡の里山
14km(難易度:☆☆☆☆)  8km(難易度:☆☆)
集合:JR横浜線あいはら駅前 9時00分
解散: 
8km:法政大学バス停 12時頃
14km:青少年センター入口バス停 15時頃

コース:
相原駅―陽田谷戸―七国峠―相原中央公園―鎌倉古道―東京家政学院大学―多摩送信所跡―法政大学バス停(8kmゴール)―総合棟前(昼食)―平和祈念碑―法政大学ジョギングコース―権現平―雨乞い場―都立大戸緑地―青少年センター入口バス停

5月3日(祝・火)グリーン2デー第1日
多摩丘陵散策:
16km(難易度:☆☆☆☆)13km(難易度:☆☆☆)8km(難易度:☆☆)

集合:JR横浜線町田駅中央口下車徒歩2分東急ツインズ裏9時

解散:
 8km:野津田車庫バス停(鶴川駅行・町田駅行)12時頃
13km:一本杉公園(恵泉女学園大学入口バス停・多摩センター駅行)14時50分頃
16km:京王相模原線・小田急多摩線多摩センター駅前15時30分頃

コース:
町田駅ー芹ヶ谷公園ー町田中央公園ー町田ダリア園ー鎌倉古道ー(野津田車庫バス停)ー野津田公園(昼食)ー図師小野路歴史環境保全地域ー小野路城址ー一本杉公園ー多摩センター駅

町田市は、地図では、神奈川県に突き刺さった様な斧の形をしています。地形上は、横浜市、多摩市、八王子市とは多摩丘陵(標高70m~150m)によって隔てられています。鶴見川(一級河川)、境川(二級河川)は、相模湾に流れ込んでいます。交流や交通の障害となっている多摩丘陵は、首都の肥大化に伴い、開発の波に晒されています。NPOMWAの活動場所も何ヶ所か無くなりました。こんな素晴らしい自然、里山がすぐ近くに在る事を実感してください。
4 月 21 日(木) 岡上と学園尾根:
 8 ㎞(難易度:☆☆) 
集合:JR 横浜線鶴川駅北口下車徒歩 2 分 鶴川駅前みちのべ公園 9 時 00 分 
解散:小田急線玉川学園前駅前 12 時頃 

コース:
鶴川駅前みちのべ公園―岡上山東光院宝積寺―梶家禅 寺丸原木―岡上分館―奈良地域ケアプラザ―梨子ノ木緑地―岡上尾 根―奈良川源流―学園尾根―玉川学園前駅 岡上(おかがみ)は周りを町田市と横浜市に囲まれた川崎市の飛地 です。市街地調整区域に指定されているため、都市化の波をかぶら ず貴重な近郊農業地域になっています。何時、訪れても緑が多く静 かな自然環境が保たれていて、ウォーキングには格好の場所です。 唯、窪地になっているので、車道を通らず、町田側に抜けようとす ると、斜面を登らなければなりません。又、これも楽しからずやで す。滅多に歩けない所です。
4 月 2 日(水) 桜・桜・桜 (自由歩行):
9km(難易度:☆) 
集合:東急田園都市線つくし野駅下車 徒歩 1 分 藤公園 9 時 00 分 解散:JR 横浜線成瀬駅前 12 時 10 分頃 

コース:
藤公園―つくし野コミュニティセンター(WC)―さくら通り―市立 総合体育館(WC)―恩田川(川上に向かって左側)―西山橋―弁天橋―鹿 島橋(渡る)―弁天橋公園(WC)―恩田川(川下に向かって左側)―市立総 合体育館(WC)集合時間 12 時―JR 横浜線成瀬駅 

オプション
東雲寺 松村家 紅しだれ桜 基本的に自由歩行ですが、無理な方は会長と一緒に団体歩行してください。