これからの例会のコース案内を早く知りたい方は 掲示板ke にアクセスしましょう。
最近のお知らせ
2月4日(土)の第731回例会は、第730回例会の続きで、「笑門大吉八福神参り」の後半を歩きます。コース案内は前半のコース案内を参照してください。シオリの地図上では後半のコースを橙色で示しています。
2月4日(土) 笑門大吉八福神参り(後半): 7㎞(難易度:☆) 集合:相鉄線瀬谷駅北口 9時 解散:小田急江ノ島線桜ヶ丘 駅前 12時頃 予定コース:瀬谷駅北口ー長天寺ー瀬谷駅(WC)ー鷹見塚ー宝蔵寺ー西福寺(WC)ー宗川寺(WC)ー全通院勢至堂(WC)ー桜ヶ丘駅前 相鉄線瀬谷駅の裏には鷹見塚が在ります。江戸時代、雪をいただいた富士山を背景に、この辺りで鷹狩が行われていました。境川迄の南西斜面一帯が狩場でした。又、境川沿いに点在するサバ神社を農民、庶民が子供の無病息災を願う七サバ巡りが、冬の風物詩でした。おめでたい例えの「一富士、二鷹、三ナスビ」は家康が好んだ物です。
第730回例会「笑門大吉八福神参り(前半)」は、47名の参加で実施しました。例年、鶴間駅周辺での朝の待ち時間の寒さは震えるほどですが、今年も例外ではなかったようです。「天気予報では日中の気温はが上がるとの予報でしたが、朝の冷え込みは今冬一番ではなかったでしょうか? この影響か参加者の集合も遅く待つ間、手がかじかみました。参加者数も期待より少ない状況でスタートしました」渡瀬副会長のコメントです。 なにはともあれ、2回続けて会長が最後まで歩かれて、ほっとしています。会長が戻って来て、NPO町田ウォーキング協会も、ようやくリズムに乗って来たようです。これで2023年度の例会予定の話が出来そうです。
1月12日(木) 笑門大吉八福神参り(前半): 8㎞(難易度:☆☆) 集合:小田急江ノ島線鶴間駅下車徒歩6分 鶴間1号公園 9時 解散:相鉄線瀬谷駅前 13時30分頃 予定コース:鶴間1号公園―大和市役所(WC)―城山史跡公園―妙光寺(WC)―善昌寺―瀬谷本郷公園(昼食WC)―徳善寺―瀬谷駅前 横浜市瀬谷区は町田とは境川、鎌倉古道、絹の道でつながっています。雄大な雪をいただいた富士山を背景に、江戸時代は将軍の鷹狩が行われた所です。又、絹の道の終点で、マユの取引で瀬谷銀行が設立されています。非常におめでたい場所です。2回に分けてお参りします。御利益のある御朱印帳を差し上げます。お楽しみに。
第730回および第731回例会でお渡しする八福神御朱印帳2023です。今までは、毎年、あらたに小林あや子さんの原画で、NPO MWAオリジナルの御朱印帳を作成し、皆様にお届けして来ました。諸般の事情により、御朱印帳の作成は2023年版を最後といたします。これからは、この御朱印帳を大切に保存し、毎年、八福神の例会に持参してください。「御朱印帳に繰り返し御朱印を押すことは四国八十八箇所でも普通に行われている」(会長談)そうです。
1月10日、第730回例会のシオリを発行しました。
新春第2弾は、これまた恒例の「笑門大吉八福神参り」です。記録写真のある最新の例会は2017年の第602回までさかのぼります。 前回の第704回までは1日で8福神全部お参りしていましたが、距離が長いうえにスタンプを押す時間も取られ、午後4時に桜ヶ丘駅にゴールするのが困難でした。 今回は途中に相鉄線瀬谷駅を通るので、ここを前半の第730回ゴールとして、後半の第731回も瀬谷駅からスタートする形にしてみました。これで焦らず、ゆっくりと八福神参りが出来ると思います。 なお、コースはほとんど変わっていないので第704回のものを載せます。
2023年は第729回例会「招福三天神初参り」で幕開けし、69名の方々が町田市内の三天神で福をいただきました。 会長は病み上がりで主治医にもきつく指導され、慎重になっていますが、今日の例会を歩き通し、無理しなければ大丈夫と自信が戻りつつあります。また、9月3日「涼・成瀬尾根散策」以来の69名の方が新年初めの例会に参加されて「よかった」とほっとしています。2023年度の例会予定を近く公開する意向です。 渡瀬副会長の感想は「本日の例会は天候にも恵まれ、会長の元気な様子も拝見でき参加者も大満足の一日であったと思います」です。
1月3日(火) 招福三天神初参り: 10㎞(難易度:☆) 集合:JR横浜線町田駅中央口下車徒歩2分 東急ツインズ裏 9時 解散:小田急線玉川学園前駅前 13時頃 予定コース:東急ツインズ裏―原町田青空広場(WC)―町田天満宮(WC)―芹ヶ谷公園(WC)―町田中央公園(WC)―都旧跡井出の沢古戦場(WC)―菅原神社―大石灯籠―恩田川―南大谷天神社―玉川学園前駅前 今年は明るく楽しい年になります。なにせ、三年間の 貯まった福をどどんといただきます。いっぱいの福を家 族・友人や周りの方々に分けてあげてください。嬉しく 幸運に恵まれた年になりますよ! 何はともあれ、おめ でとう。
12月24日、下見で 次ぎの2項目がわかったためシオリを改版しました。 ①さくら会館のトイレ利用不可 ②南大谷天神社の甘酒接待コロナ禍のため中止
12月22日、第729回例会のシオリを発行しました。
2023年最初の例会は恒例の「招福三天神初参り」で、町田市内の三天神をお参りします。過去の例会から、2017年の第601回例会記録動画で記憶を呼び覚ましましょう。初めての方はコース案内としてご覧ください。
第728回例会「照手姫と横山丘陵」本格的な冬の寒さの中、42名の参加で実施しました。このところ心不全の再発で入院していて、3回続けて欠席していた村田会長も久々に参加しましたが、体調が戻るのはまだまだのようです。 渡瀬副会長の報告です。 「会長もお疲れのところご出席いただき有り難うございました。歩行時も会員の方は会長のご容態を心配されていました。次回の「三天神初参り」には元気な姿でご一緒出来るよう無理をせずご養生して下さい。 朝は内は冷え込んでいましたが陽が射し出すと暖かくなり運動と相まって上着を1枚脱ぐくらいの陽気でした。参加者数は、交通の便からか思いのほか少なかったです。」 本年最後の例会に参加されたみなさん、ありがとうございました。 会員の皆様、よいお年をお迎えください。そして次会「招福三天神初参り」には元気な姿をお見せください。お待ちしています。 なお、4月から2年ぶりに再開した例会は、17回、累計898名参加で、つつがなく実施出来ました。 4月から再出発したホームページも、累計訪問者4,220名、閲覧数24,315 とまずまずの利用でした。 皆様のご協力に感謝します。
12月15日(木) 照手姫と横山丘陵: 10km(難易度:☆) 集合:JR相模線上溝駅前 9時 JR相模線橋本駅発 7:13 25 40 58 8:11 27 39 56 9:19 解散:JR相模線番田駅前 14時頃 予定コース:上溝駅前―ロマン探訪の小路―横山公園(WC)―榎神社―横山丘陵緑地―姥沢幻想の碑―照手姫遺跡の碑―姥川―鏡の泉―水くみレリーフ―緑地―ダイエー(WC)―亀ヶ岡八幡宮(WC)―道保川公園(昼食WC)―鳩川―番田駅前 政令指定都市相模原市の事について全然知りません。境川を挟んで向き合っているにもかかわらず・・・・。お互いに協力して助け合って会を運営しようと隣のウォーキング協会と姉妹関係を結びました。運動方針の違い(私が発案した「車道を避けて楽しんで歩く」)から、残念ながら一緒に行動出来ませんでした。何時しか、日本中で唯一、オンリーワンの会になってしまいました。あつぎ・相模原市ウォーキング協会に奮って参加してください。
12月13日、第728回例会「照手姫と横山丘陵」のシオリを発行しました。
次の例会は12月15日(木))の「照手姫と横山丘陵」です。このコースは定番になっていてコースも変わっていないので、記録写真のある第607回のタイムラプス動画動画で案内をします。この動画はいろいろと操作出来ますのでお試しください。
第727回例会「秋愁、御殿峠越え」は、54名の参加で実施しました。会長は現在、リハビリ病院に転院して薬漬けとなっており今回も参加出来ませんでした。 渡瀬副会長の報告です。 「本日の例会、朝は冷え込んでいましたが日差しを受けてからは暖かくなりくなり良い歩行日和となりました。諸澄さんに先導してもらい全員ケガもなく無事に歩行できました。 会長の近況について8日退院、次回の例会(15日)には元気に参加されますと報告しました。皆さん喜んでおられましたので、それまでは無理をせず当日お元気な姿を見せて下さい。」
12月3日(土) 秋愁、御殿峠越え: 11km(難易度:☆☆☆) 集合:JR横浜線片倉駅下車徒歩6分 片倉城址公園彫刻広場 9時 解散:JR横浜線相原駅前 14時頃 予定コース:彫刻広場(WC)―二の丸広場―片倉高校前信号―御殿峠―山野美容芸術短期大学(WC)―鎌倉古道―相原緑地―JR相原駅―相原中央公園(昼食WC)―鎌倉古道―長者窪―長福寺(WC)―諏訪神社―相原駅 御殿峠は八王子と町田・相模原を結ぶ交通の要衝です。昔から峠越えは大変だった様です。峠の周辺には旧道や廃道が残っています。今回は利用しませんが、御殿峠を起点にした野猿峠ハイキングコースもその一つです。
多摩センターのイヤーラウンドコースを、2022年12月1日より当分の間、一時休止することになりました。これはウォーキングステーションを設置・運営していただいていたスポーツオーソリティさんが多摩センター店を11月30日をもって閉店したためです。 スポーツオーソリティ多摩センター店さんには14年の長きに渡って多摩センターのウォーキング活動の拠点として、 よこやまの道(多摩センター回遊西順路) よこやまの道(多摩センター回遊東順路) の2つのコースで、「美しい日本の歩きたくなるみち500選」の「多摩丘陵・よこやまのみち」を全国に知らしめ、累計6,000名を超す多くのウォーカーを楽しませていただきました。ここに深く感謝申し上げます。 私も今日知ったばかりですが、NPO MWAとしては、早急に多摩センター駅周辺で、新たにウォーキングステーションを設置するために頑張るそうなので、しばらくの間、お待ちください。
11月2日、第727回例会のシオリを発行しました。案内の地図はシオリの地図と同じものです。
「秋愁、御殿峠越え」は第666回例会として2018年12月9日に歩いています。地図を見るとわかるように、ほとんどが山道です。例会の記録写真がないので、11月24日の下見の記録写真でコースを案内します。 このコースは、秋だけでなく春にも歩いていますが、雨や大雪に遭うことも多く、そのぶん思い出もあります。コース自体は昼食場所が相原中央公園と限られているため、相原に入ってから毎回のように変更があり、楽に歩けるようになっています。 地図は現在下見中のものです。
第726回例会「境川の源流探訪」は50名の参加で実施しました。会長が心不全の再発で入院するという非常事態の中で、会としては、会員の有志の方の強力な支援の元、久しぶりの接待を、規模を縮小しましたが、やりとげてほっとしています。 会長が病床で「良かった、良かった、ありがとう、ありがとう」と骨折ってくださった方々と参加してくださった皆様に感謝申し上げております。皆様、有難うございました。 先頭に立って奮闘した渡瀬副会長の感想です。 「本日の例会は、天候もよく歩行には気持ちの良い一日でした。非常食の昼食も吉村さんや平野さん土井さんの手助けで、参加者の方には大変満足していただけたと思います。昼食後は、ほとんどの方が帰られ源流入口まで案内できたのは10名程でした。大変バタバタした一日で写真も殆んど取れませんでした。」 渡瀬副会長、本当にご苦労さまでした。
第726回のシオリです。
「境川の源流探訪」はいくつかのコースを組み合わせた新しいコースなので、過去の例会のほかに例会下見の記録写真を組み合わせてタイムラプス動画で、コース紹介をします。 1_663_峰の薬師詣で_下見_2018103 2_628_城山と源流_下見_20171024 3_663_峰の薬師詣で_下見_2018103 4_419_里山の冒険_20111127 5_235_天高く山麗し_下見_20061116 境川の最源流は、町田市の最高峰草戸山(標高364m)の中腹にあって立ち入りが困難なため、沢の途中に「境川源流地」の道標と川の名の由来についての説明板を立て、ここまでの遊歩道が整備されています。台風や大雨で被害が出ると立入禁止になります。以前は草戸峠、草戸山、三沢峠、峰の薬師経由で城山高校前バス停をゴールとしたNPO MWAのトレッキングコースで、途中、立ち寄ることがあったくらいで、めったに行かないところです。 青少年センターでの接待は、案内ビデオでは盛大に行われていましたが、今会は人手不足のため、市から提供を受けた非常災害食の混ぜご飯の接待となります。現地での準備は会員の有志の方にお願いしました。
725回例会「明るく、元気にすこやかに」は58名の参加で実施しました。当日は天気が崩れる気配でしたが、雨は降らず、曇で風が強い一日で済みました。参加費無料ということもあり一般の方が多く参加されました。
例会のシオリは、次ぎの二通りの方法で呼び出せます。
第725回例会「明るく、元気にほがらかに」のシオリを発行しました。今回はNPO MWAが加盟する(一財)町田市体育協会が主催し、広く市民にスポーツに親しんでもらおうと呼びかける無料の一大イベント、すぽーつ祭まちだ2022、に参加するウォーキングなので参加費は誰でも無料です。ご家族、友人と誘い合わせてご参加ください。 当日のご案内のポスター兼チラシをご覧ください。
コースの概要を知りたい方は次ぎの案内とタイムラプス動画をご覧ください。4年前の第664回例会の記録写真です。
11月13日(日) 明るく、元気にほがらかに すぽーつ祭まちだ参加ウォーク: 7km(難易度:☆) 集合: JR町田駅中央口下車徒歩2分東急ツインズ裏 9時 解散:町田市立総合体育館(成瀬) すぽーつ祭まちだ2022に合流(無料) 11時10分頃 予定コース: 町田駅―芹が谷公園(WC)―国際版画美術館―高ヶ坂熊野神社―高ヶ坂石器時代遺跡―祥雲寺梅花の里(WC)―金森踏切―松葉谷戸公園(WC)―成瀬踏切―成瀬駅前市民センター(WC)―町田市立総合体育館“すぽーつ祭まちだ2022会場” 町田から成瀬総合体育館まで車道を避けて、楽しく歩 ける道として作りました。出来上がった道は、多摩丘陵 の谷戸を通り、我々の祖先が暮らしていた道を辿る結果 になりました。芹ヶ谷公園は鶴見川の源流が在り、熊野 神社、祥雲寺、松葉谷戸公園と湧水を辿る道になってい います。車道を避けた暮しの道、歴史の道、自然を訪ね る道になっています。 ※参加費無料
第724回例会「大地の恵み(いも掘り)」は56名の参加で実施しました。 「本日は素晴らしい秋晴れの中、参加者の方には芋ほりを十分楽しんでいただいたことと思います。」(渡瀬副会長談)というように、珍しく全国的な秋晴れの一日を自然の中で気持ちよく過ごせました。帰りのリュックは重くなりましたが、そこは食欲の秋、スイートポテト食べたさに頑張って家までおみやげです。 会長曰く「サツマイモは一週間程、風通しの良い所に置いて熟成させた方が美味しくなる様です。」試してみてください。
本日の第724回例会「大地の恵み(いも掘り)」は、一日中、快晴の予報なので、気持ちよくウォーキングといも掘りが楽しめそうです。みなさん、奮って参加ください。 ただし予定変更があります。午前中は先に幼稚園児がいも掘りをするため、NPO MWAのいも掘りは1時間ほど予定より遅れて、開始が12:30〜13:00になります。このため、先に昼食を済ませてから、いも掘りになります。解散予定も1時間遅れます。申し訳ございません。ご了承ください。 4年前の第661回例会の記録写真をタイムラプス動画にしたので、いも掘りの様子をご覧ください。スピードも変えられ、フルスクリーンにも出来ます。先に掲示板に投稿したものです。
10月20日(木) 大地の恵み(いも掘り): 雨天順延 9km(難易度:☆) 集合:JR横浜線橋本駅北口 9時 解散:JR相模線南橋本駅前 15時頃 予定コース: 橋本駅―相模原北公園―梅宗寺―営農センター(トイレ)―さつまいも畑(いも掘り・昼食)―九沢小学校―九沢小学校入口信号―中原信号―下九沢歩道橋129号―橋本台一丁目信号―南橋本駅 この暑さは、さつまいもにとっては天の恵みです。大地の中でいもが大きく育っています。さつまいもはそばと同様に日本人を飢饉から救った食物です。戦後、農林一号は配給になり、日本人の空腹を癒しました。大きくて、まずい、いもも品質改良され、スィートポテト(黄 金千貫、紅あずま、鳴門金時、安納芋 etc.)として生まれ変わって、日本人の自慢の種になっています。
第724回例会「大地の恵み(いも掘り)」のシオリを発行しました。雨が心配されましたが、当日は快晴のようで待望のいも掘りが出来そうです。 ただし予定変更があります。午前中は先に幼稚園児がいも掘りをするため、NPO MWAのいも掘りは1時間ほど予定より遅れて、開始が12:30〜13:00になります。このため、先に昼食を済ませてから、いも掘りになります。解散予定も1時間遅れます。申し訳ございません。ご了承ください。 4年前の第661回例会の記録写真をタイムラプス動画にしたので、いも掘りの様子をご覧ください。スピードも変えられ、フルスクリーンにも出来ます。先に掲示板に投稿したものです。
掲示板に第661回「大地の恵み」のタイムラプス動画を追加しました。見てねからどうぞ。
第723回例会「御殿峠回顧」は50名の参加で実施しました。 「本日の例会は、雨が続く中の一休み天候にも恵まれ参加者もそれぞれ楽しめたと思います。滑りやすく心配した「板木の杜緑地」も参加者の方から歩くとの意見で歩行しました。絹の道・後半の鎌倉古道も悪路でしたが、転倒する人もなく皆さん元気に完歩しました。」(渡瀬副会長談)ということで、朝方の心配事は参加の皆さんの熱意と慎重行動によって杞憂に終わったようです。ありがとうございました。 次会は10月20日(木)「大地の恵み(いも掘り)」 でスイートポテトが待っています。が、雨天順延なので、当日晴れでも前夜に雨が降ると翌日に順延されることがあります。当日、家を出る前にホームページをチェックしてくださいね。
最近のお知らせ
雨が2日降り続き12月の寒さに震えましたが、雨は日が変わってようやく上がりました。今日は気温も上がり気持ちのいい一日になりそうです。明日も明後日も雨が予想されています。貴重な一日、ウォーキングを楽しんでください。 コースは6年経って、御殿峠の様子が変わっています。また人手不足のため鎌倉古道の整備まで手が回りませんでした。ご了承ください。昨夜までの雨で山道は滑りやすいところがあるので、場合によってはコース変更が必要になるかと思います。ご了解ください。 前回6年前の第590回例会の記録写真をタイムラプス動画にしました。記憶を呼び起こす一助になればと思います。
ショートコード
急に涼しくなりましたね。ウォーキングは楽になって足が伸びることでしょう。これからの例会は変更がいくつかあるので予定表も要チェックです。
次の例会は6年ぶりの「御殿峠回顧」です。コースも随分様子が変わったことでしょう。そこで6年前の第590回例会をタイムラプス動画で再現してみました。掲示板がなかなか使ってもらえないので、いろいろ試行錯誤しているのですが、メニューの「お問い合わせ」あらため「見てね」から掲示板に進めます。動画は
「590_御殿峠回顧_20160917」
をクリックしてください。速度も変えられます。返信等で好評であれば簡単に見られるようにします。
10月8日(土) 御殿峠回顧:
10km(難易度:☆☆)
集合:京王相模原線多摩境駅下車小山多摩境公園 9時
解散:JR横浜線相原駅前 13時30分頃
予定コース:
小山多摩境公園―尾根緑道―西展望広場―鮎の道―鑓水公園―小泉家屋敷―永泉寺―絹の道資料館(昼食)―絹の道―大塚山公園―御殿山尾根道―御殿峠―鎌倉古道―相原緑地―相原駅
今から6年前にトライした道です。小泉家屋敷、道了尊、御殿山を訪れます。開発がどの程度進んでいるか、下見をしていないのでわかりません。多分、以前とは大きく変わってないと思うのですが、不安と期待に満ちた楽しみなコースです。御殿峠の右側(町田から八王子に向って)の鑓水を散策します。
私共は出来るだけ車道を避け
多摩丘陵等の自然豊かな道
を
求めて歩きます。
皆様のお越しをお待ちして
おります。
境川の源流探訪ウォークは青天に恵まれ、みなさん楽しそうに歩かれていて、とてもよい…